Humanstars代表の思い

『抽象化/具体化』ってホント、すごいんですよ。

こんにちは。

勉強嫌い・苦手な子どもに
勉強の面白さを伝える家庭教師
伊藤文嗣です。



前回の記事で、

『ビー玉3個とおはじき5個あわせて何個か?』

という問題の答えとして、

「あわせて8個」

とするには、『抽象化/具体化』というプロセスが必要であることを書きました。


今日は、人類だけが持っている才能である、この『抽象化/具体化』について書きますので、少しだけお付き合いください。




ところで、抽象化とは? 具体化とは?

抽象化とは、物事を抽象的にしていくこと。

具体化とは、物事を具体的にしていくこと。

説明になってませんか(笑)?

辞書によると

抽象的とは
”いくつかの事物に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま”
のことで、

具体的とは
”実際に形や内容を備え、はっきり知ることができるさま”
のことだそうです。

デジタル大辞林より


具体的な例で『リンゴ』について考えてみます。

『リンゴ』をどんどん抽象化していくと、『果物』→『食べ物』→『有機物』とかになっていきます。

また、どんどん具体化していくと、『長野県産』『青森産』とかの産地や、『フジ』『シナノゴールド』などの品種、などになるでしょうか。




どんな風にすごいの?

さて、この『抽象化/具体化』が人類の進歩にどう貢献したのかということです。

ここに、A,B,C,Dという4つの問題があり、
そのうち、AとBは全くの新規の問題で、まだ答えがなく、
CとDは既知の問題で、答えがわかっているものとします。

そして、このA,B,C,Dの4つの問題が『E』というものに抽象化できたとします。


この抽象化できた世界『E』で、CやDで使えた答えをAやBに使えないか、とその解法をAやB用に『具体化』していきます。

もちろん、一回でうまくいかなければ、また抽象化・具体化をくり返して問題に挑戦します。

そして、最後はA,Bという新規の問題を一気に解決することができる、ということになります。


こんな感じで、人類は様々な問題を一気に解決することができたので、他の動物にくらべて大きな進歩を達成できたというわけです。


頭の良さの指標としてよく使われる『IQ』は、『どれくらい抽象的に物事を考えることができるか』という指標でもあります。


これだけ複雑なプロセスを経ないと、『ビー玉3個とおはじき5個あわせて8個』が正しいと言うことを厳密には説明できません。

さすがに、小学生の1年生や2年生にこれをわからせるのはたいへんなので、学校では

「ま、いいか」

となるわけです。




まとめ

まとめますと、

  • 抽象化/具体化をつかうことで、人類は新規の問題を解決できた
  • 抽象化して問題をまとめると、複数の問題を一気に解決することができた

というわけで、この『抽象化/具体化』というのはすごいことなんです。


無料のオンライン講座では、こんなすぐに役立つ話が満載です。

『子どもに自慢ができるようになる、お母さん向けの無料数学講座』のご案内

『仕事に役立つ大人向けの無料数学講座』 のご案内




おまけ

今回の『ビー玉3個とおはじき5個あわせて何個?』という問題以外にも、

「本当はさ…」

と、学校の先生方が泣く泣くスルーしている問題はいっぱいあります。

この辺はまた別の機会にまとめて書いてみます。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

Follow me!

-Humanstars代表の思い
-, , , , , ,